地理の世界を探るブログ

Geographic Matrix

  • 地理理論・思想
  • 地理教育の今
  • 書籍・研究紹介
  • 旅とフィールドワーク
  • 気づきとエッセイ
注目される教育理論「Powerful Knowledge」とは? ── 学びの新しい視点を探る
デヴィッド・ハーヴェイが提唱するコスモポリタン的地理教育とは?
人文地理学は何を目指してきたのか? 20世紀から現代までの定義論争の歴史
ハドソンヤードで見る「ベッセル」から思い出す問い:「誰のための街づくりなのか?」

新着記事

地理理論・思想

英語圏人文地理学の理論的変遷 ─『Geography and Geographers』が描く人文地理学の歩み

2025.08.27
地理理論・思想
書籍・研究紹介

【2025年秋】地理学関連学術大会・集会カレンダー|8月下旬から12月まで開催情報まとめ

2025.08.22
書籍・研究紹介
地理教育の今

「希望の空間」を創造する「力強い地理」教育の未来 ─EUROGEO会長が語るPowerful Geographyの可能性

2025.08.07
地理教育の今
もっと見る

地理教育の今

地理教育の今

「希望の空間」を創造する「力強い地理」教育の未来 ─EUROGEO会長が語るPowerful Geographyの可能性

2025.08.07
地理教育の今
地理教育の今

「Powerful Knowledge」論を地理教育の現場へ落とし込んだアラリック・モードのPDK5分類とその発展

2025.08.06
地理教育の今
地理教育の今

注目される教育理論「Powerful Knowledge」とは? ── 学びの新しい視点を探る

2025.08.05
地理教育の今
もっと見る

地理理論・思想

地理理論・思想

英語圏人文地理学の理論的変遷 ─『Geography and Geographers』が描く人文地理学の歩み

2025.08.27
地理理論・思想
地理理論・思想

「スケール論争」の新たな展開〜空間を捉える新しい視点とは?

2025.07.12
地理理論・思想
地理理論・思想

なぜ街は変わるのか?ハーヴェイの理論で読む都市再開発

2025.07.08
地理理論・思想
もっと見る

旅とフィールドワーク

旅とフィールドワーク

マレーシア旅行でGrabを知らずに困った話|東南アジア初心者が学んだ配車アプリの重要性

2025.07.09
旅とフィールドワーク
旅とフィールドワーク

ハドソンヤードで見る「ベッセル」から思い出す問い:「誰のための街づくりなのか?」

2025.07.07
旅とフィールドワーク
もっと見る

このブログについて

地理行列
地理行列

地理学の理論から世界の教育事情まで、多角的な視点で紹介するブログです。

旅(フィールドワーク)の体験も交えながら、地理の魅力と学びの扉を広げる情報を発信しています。

フォローする

人気記事

英語圏人文地理学の理論的変遷 ─『Geography and Geographers』が描く人文地理学の歩み
2025.08.27
なぜ街は変わるのか?ハーヴェイの理論で読む都市再開発
2025.07.082025.08.20
人文地理学は何を目指してきたのか? 20世紀から現代までの定義論争の歴史
2025.07.062025.08.20
ハドソンヤードで見る「ベッセル」から思い出す問い:「誰のための街づくりなのか?」
2025.07.072025.07.11
「スケール論争」の新たな展開〜空間を捉える新しい視点とは?
2025.07.122025.08.20

カテゴリー

  • 地理教育の今
  • 地理理論・思想
  • 旅とフィールドワーク
  • 書籍・研究紹介

タグ

地理教育 人文地理 思想史 配車アプリ 東南アジア マレーシア 北アメリカ ニューヨーク 五大テーマ ナショナルスタンダード スケール 都市問題 ポスト人間中心主義 David Harvey 学会(地理学)

リンク

  • 日本地理学会
  • 日本地理学会関連リンク
  • 国内の地理学関連サイト
  • 海外の地理学関連サイト
  • 日本地理教育学会
  • 全国地理教育研究会
  • 全国地理教育学会
  • 日本社会科教育学会
Geographic Matrix
Copyright © 2025 Geographic Matrix All Rights Reserved.
    • 地理理論・思想
    • 地理教育の今
    • 書籍・研究紹介
    • 旅とフィールドワーク
    • 気づきとエッセイ
  • ホーム
  • トップ